  
   | 
  テナジー・64(黒/特厚)
 
 
  テナジー・64(赤/厚) | 
  | 
重量を測ってみました。パッケージから出したばかりの重量は写真(右)のとおり。 
 
カット前→カット後の重量は下記のとおりでした。 
●黒特厚 『68g』→『51g』 
●赤厚   『65g』→『○g』 
 
開封前のラバー重量は次のとおり。 
●特厚 
赤(90/90/91g)、黒(90/90/91g) 
●厚 
赤(--/--/--g)、黒(--/--/--g) 
●中 
赤(85/85/86g)、黒(--/--/--g) 
※パッケージ(紙)にも重量差がございます。 
※上記の重量はレポート作成時に測定した値になります。 
パッケージの仕様変更により、現在製造している商品との重量に差が出る場合もございます。
 | 
 
   
   | 
 
  
テナジー・64(黒/特厚) 
  
テナジー・64(赤/厚) | 
 | 
テナジー・25は粒の大きさが特徴的でしたが、 
64は標準です。 
 
粒の大きさとしては、25、64、05の順です。 
 
触った感じでは、これまでのテナジーシリーズの中で一番柔らかい気がします。 
 
しっとりとした引っかかりの良さで回転を、 
柔軟な食い込みの良さでスピードを 
出せそうな気がします! 
 
テナジーシリーズの中では、一番 
「テンションラバー」らしいラバーだと思います。 
 
 | 
 
   
   | 
  
テナジー・64(黒/特厚)
 | 
 | 
スポンジは05、25同様非常に目の粗い 
「スプリングスポンジ」です。 
スプリングスポンジはハードヒッターでも 
満足できるコシの強さと、ボールを自在に 
コントロールできる「つかむ」感覚を 
併せ持ったスポンジでした。 
 
スピード・スピン・コントロールを高いレベルで 
融合させたスプリングスポンジですから 
テナジー・64はどれだけのポテンシャルを秘めているのでしょうか!? 
 
期待度MAXです!! 
 
 | 
 
   
   | 
  テナジー・64(黒/特厚)
  テナジー・64(赤/厚) | 
 | 
粒はおなじみ「円柱+台形」の縦目です。 
テナジー・25に比べると、粒と粒の間隔が広く、テナジー・05に近い感じです。 
粒の感覚が広いということは、シートにボールが食い込みやすくなるため、反発力(=スピード)とコントロールに期待が持てそうです。 
 
テナジーシリーズは、粒の大きさ、間隔で特徴を出していると言うことがよく分かります。 
 
 | 
  
 
 |