  | 
  | 
  | 
  | 
  |  
| 
 |    |  
 |  
 |  
 |  
  |  |  |  |  |  
| 
 |  | 
 
   
テナジー・05です。 
そう、あのテナジー・05です。 
もう全日本であの石川佳純選手が使用したラバーです。 
メーカーの謳い文句は『「もっと」を、かなえる。もっとスピードのあるボールを打ちたい。もっと回転のかかるラバーを使いたい。もっと簡単に打球をコントロールしたい・・・あなたの「もっと」をかなるセレクション。「テナジー」』。 
この文句を読んだだけで、もうドキドキです。 
そして衝撃の性能値スピード13、スピン11.5! 
もう興奮して死んじゃいそうです・・・ 
そして、同じバタフライで同じ価格帯にいる超人気ラバー、ブライス・スピードとの性能の違いも気になるところです。 
ドキドキMAXで試打開始です! 
(2008/3/23) 
  
  ●ジャスポの最終結論 
使用したラケット7P-2A-05(ダーカー)は、特殊国産材1枚を檜六枚で挟んだ七枚合板ラケットです。 
特殊国産材を中芯に入れることで、弾みを強くしてありながら、檜特有の心地よい打球感を残してあります。 
檜の木目も美しい、高級感ある一本です。 
  
■はじめに 
四の五のいいから速攻で感想行きます。 
 
・・・ 
 
すごすぎる! 
 
 
半端じゃない!! 
 
 
こんなに使いたいラバーは本当にはじめてです!!! 
 
 
発売より先に、みなさんより先に試打できたことが本当に幸せです。 
 
 
バタフライさんの回し者みたいなベタボメのコメントですが、本当に良いんです。 
ブライス・スピードも衝撃的でしたが、それとは別のベクトルを持つ凄まじいラバーです。 
 
 
細かい説明に入る前に一言。 
 
地元の高校生実力者数人にテナジー・05を試打してもらって質問しました。 
 
「テナジー・05発売したら使う?」 
 
全員が「使います。」 
 
乗り換える宣言率100%です。 
 
そこまで言わせてしまうのがテナジー・05です。 
 
ちなみにスピードアクセルを使用して試打しました。 
スポンジの目は粗いですが、バックリング(反り返り)もしっかり起こり、なかなか効果がありそうです。 
 
 
■ドライブのスピード・回転量・コントロール性について 
まず、フォア打ち。 
 
おぉ、飛びます。確実に相当に弾むタイプのラバーです。 
でも、ブライス・スピードなんかとは、かなり感覚が違うラバーです。 
 
どこが違うのか? 
 
ものすごく球持ちが良いんです。 
テンションラバーといえば、柔らかくても球離れが速いのが一般的なのですが、テナジー・05は相当に球持ちが良い。 
しっかり球を掴んでくれます。そして、弾き飛ぶ。 
 
非常に食い込みがあります。 
そこまで柔らかい感触ではないのですが、しっかり食い込みます。 
 
そしてドライブの回転量は凄まじいの一言! 
 
キュッとひっかけて、ちょっと振るだけで、猛烈な回転がかかります。 
この回転量はテンションラバーの中では飛び抜けています。 
むろんスピードも最高水準。 
 
そして私がドライブしただけで、猛烈な速さで飛んで行き、回転の力で相手コートで急激に「ギュッ」と落ちる。 
まさに世界のトップ選手のドライブのような弾道です。 
冗談抜きに、見ていた学生さんから「おぉっ」って歓声が上がりましたからね。 
もちろん自分自身が一番ビックリしましたが(^^; 
 
そしてもう一つ特筆すべき点があります。 
 
ものすごく使いやすいんです。 
そしてコントロールしやすい。 
とりあえず、振っておけば入る感じです。これほどドライブのしやすいラバーははじめてかもしれません。 
ブライス・スピードに比べるとややスピードは落ちますが、圧倒的にコントロールしやすいです。 
回転で弾道が作りやすいからでしょう。 
また、振ればなんでも入る感じで、この点が高校生から非常に評判がよかったです。 
 
球の威力と安定感という相反する性能を最高水準で両立させています。 
 
 
■ツッツキ・ストップ・ブロックなどの守備技術について 
ツッツキは兎にも角にも切れます。 
これほど切れるテンションラバーははじめてですね。 
「ガツッ」と切ると、直線的弾道で猛烈な切れ味で飛んでいきます。 
これだけの威力のツッツキならばツッツキでミスが取れますよ! 
 
今までブツ切れのツッツキが出来なかった人もテナジー・05ならできると思います。 
それほどまでに圧倒的な能力です。 
 
ストップやブロックも相当に良い感じです。 
少し球を持つ感じがあるので、コントロールしやすいですね。 
個人的にはミートするよりも、少しでも擦るように振った方が良い感じでした。 
 
ちなみにハードヒッターのペンドラの高校生はショートに関してちょっと不満そうでした。 
本人曰く「ショートも相当に威力がでますが、もうちょっと堅い方が弾けて良いかなぁ?ドライブの感触だったらもうちょっと飛びそうだったけど・・・ 。」 
 
ちなみに比較対象はブライス・スピードです。 ブライス・スピードよりは弾く力が弱いように感じる選手が多かったです。 ・・・でも、ブライス等他のテンションと比べれば、弾みはもちろん最上級です(^^)v 
ブライス・スピードよりも弾きが・・・ というのはちょっと贅沢な悩みですね(^^; 
 
 
■サービス・レシーブのスピード・回転量・コントロール性について 
サービスの回転量ももちろん最上級クラスです!
猛烈に切れます。 
テナジー・05を使えば間違いなくサービスエースが増えますよ(^ー^) 
個人的にロングサービスはもうちょっと堅い方が出しやすいですが、これならば十分に合格点を付けられます。 
私が試した限りではロングのブチ切りの横回転がかなり有効でした。 
スピードに加え猛烈に切れているので、それだけで相手は嫌がっているところに、やや下回転や上回転を混ぜると、相手は上に下にポンポン飛ばしてくれましたよ(^ー^) 
やっぱり純粋に回転量の多いサービスは有効だな〜 と再確認しちゃいましたよ♪ 
 
レシーブを含む台上技術はかなり好みがあるので難しいですが、それでも、スピード・回転量を両立させて、かつコントロール性能も高いと言えると思います。 
特に切れた球とナックル系の球の差が出しやすいのが良かったです。 
弾みもよくスピード系の台上技術が得意なのは間違いないのですが、その割に扱いやすく、回転もかかる。 
台上技術に関してもバランスが良い気がします。 
 
 
■メリットについて 
スピードももちろんですが、圧倒的な回転能力が最大のメリットです。 
しかも最高に扱いやすい。 
トップ選手のようなドライブの弾道が出せるのも魅力です。 
回転量を重視のドライブを多用する選手には、これ以上ないほどのラバーと言えます。 
 
 
■デメリットについて 
やはり高いことでしょう(^^; 
6300円はねぇ・・・ もうちょっと安いと学生さんも買いやすいんですが・・・(^^; 
それと気になる点が一つ。 
それは重いこと。 
テナジー・05厚でブライス・スピード特厚並みの重さですからね。 
重量を増やしたくない選手には厳しい重さです。 
 
 
■こんな貴方にお奨めしちゃう 
価格と重さという気になる点を持つラバーですが、それが気にならないほどに魅力的なのがテナジー・05というラバーです。 
その圧倒的な性能は多くの人を魅了していくことでしょう。 
前述ですが、試打した高校生のテナジー・05に乗り換えたい率は100%です。 
 
卓球歴の短い中学生ぐらいだと、性能を生かしきるのはさすがに難しいかもしれませんが、相当に幅広い方々に受け入れられるラバーだと思います。 
ドライブのしっかり振れるレベルの選手が使えば鬼に金棒でしょう。 
高性能すぎて、自分には早い・・・ と思う方も多いと思いますが、とにかく皆さんに試していただきたいラバーです。 使ってみると使いやすさがわかるはずです。 
(2008/3/23) 
 
テナジー・05(赤/厚)はこちらのページから購入可能です。
  
 
 | 
 
 |   
 |  
 
  |  |  |  |  |  
 |  
 |  
 |  
 
  
 |   
 |