  | 
  | 
  | 
  | 
  |  
| 
 |    |  
 |  
 |  
 |  
  |  |  |  |  |  
| 
 |  | 
 
   |  
  | 
  | 
今回の協力者は、大村晃司くんです。 
早い打点での両ハンド攻撃が得意な大村くんは、高校2年生のときに始めてインターハイに出場し、続く新人戦でもベスト4に入り、才能が開花し始めています。 
最後の県総体はベスト8でストップしてしまいましたが、これからが期待できる新居浜市・若手No.1の選手です。大村くん!ヨロシクね(^-^)
 |  
●名前/年齢/卓球歴/お住まい 
 
大村晃司くん/18歳/6年/愛媛県 
 
●主な戦績 
 
愛媛県高校総体シングルス・ベスト4 
 
愛媛県高校新人シングルス・ベスト4 
 
愛媛県高校総体シングルス・ベスト8 
 
●現在の使用用具 
 
ラケット アコースティック-ST(Nittaku) 
 
フォア面 ハモンドプロα(特注)(赤/特厚)、バック面 ハモンドプロα(黒/特厚) 
 
●目指すプレースタイル 
 
なんでも出来るオールラウンドプレイヤー 
 
●道具選びの基準 
 
ラケットは打球感がしなやかで、程よく弾むもの。 
 
ラバーは少しだけ硬めで良く反発はするが色々な状況に対応しやすいものをチョイスします。 
 |  
 
  
  
■リポーターのファーストインプレッション 
今回の試打は、ラバー本来の能力が忠実に試される事になるでしょうね。 
なぜかって?(^−^) 
それはですね・・・“ノングルー”で使用するからですよ♪ 
本当はグルーを使おうとしていたんですが、ニンバスのレポートページに“スピードグルーを使用すると、スピード・スピン性能がダウンする”と書いてあるんですもの。 
なので、ジャスポでウォーター・チャックとスムスポを使用させてもらいました。 
ラバーの臭いを嗅ぐレポートのお礼らしいです(笑) 
水溶性接着剤も問題なく使用できたので、まずはフォア打ちを行いましょう。 
それでは一球目・・・ 
「おぉ!凄い!」 
想像以外に弾みます!これは“新世代のラバー”と言うに相応しいです(^^) 
思ってた以上の弾みなので、期待出来そうです♪ 
それではもう少し使い込んで最終結論を書きたいと思います。
  
■ドライブのスピード・回転量・コントロール性について 
まずは攻撃技術から行きましょう。 
攻撃技術で目立つのは上回転を打球したときの、音です。 
ラケットにガツンと当てた時の打球音は爽快です(^^) 
まるでグルーを使用している時の様で関心しました。・・・が、やはり使い込んでいくと弾みが足りないと感じてしまいますね。 
特に下回転をドライブした時に「あら〜、弾かないなぁ」と思ってしまいますね。 
  
■ツッツキ・ストップ・ブロックなどの守備技術について 
ブロックが良いです(^−^) 
相手のループドライブやスピードドライブにもなんなく対応でき、さらには音も良いです(笑) 
なんども音について触れますが、グルーを使用しているユーザーの中には音にこだわっている方も絶対に居るでしょうからこれは重要ですよね! 
それと弾みが抑えぎみな分、ストップが良いですね。 
使い始めはネットを越さなかったので困りましたが、慣れてくるとコースを狙った短いストップが簡単に打てました(^^)
  
■サービス・レシーブのスピード・回転量・コントロール性について 
下回転のサービスが特に良いです。 
相手が何度もネットミスをしている所を見るとニヤケますよ(^−^) 
僕は下回転サービス中心で試合を組み立てているので、安心してサービスを出す事が出来ました。 
全体的にサービスは回転量が多かったです。 
レシーブについてはストップが良かった印象が強いですね。 
ツッツキにおいても回転量が多く低い弾道で打球できるので、何度も攻撃の起点をふさぐ事が出来ました。
  
■メリットついて 
グルーを塗らなくても良いのが一番のメリットでしょうね。 
ノングルーでもある程度の弾みと打球感を手に入れることが出来るので、地球とお財布には優しいです。 
エナジーのレポートでは酷評をばらまいていましたが、今回のニンバスは、70点くらいです。
  
■デメリットついて 
今までグルーを使っていたユーザーにとっては、新しく水溶性接着剤を購入しノングルーでやっていくのは勇気がいります
。 
それに、グルーを大量に使用してきた選手にとっては完全に弾みが足りないと感じてしまうでしょうね(^^; 
それを、我慢できるかどうかが問題でしょう。
  
■こんな貴方にお奨めしちゃう 
いつもグルーをあまり使用していない選手にお奨めしたいです。 
グルーをあまり使用しない選手にとっては十分は弾みだと思いますね。 
しかもグルーみたいに、弾みにひずみが無く毎回安定した性能で使用できるので良いですね。 
覚悟を決めてノングルー対応の選手になるユーザーにもお奨めします。 
ノングルーでもまずまずの性能の高さなので一度試してみるべきでしょう。
 
(2006/11/1)
 
 
ニンバス(赤/MAX)はこちらのページから購入可能です。
 |  
  
 
 
 
 | 
 
 
 |  
 
  |  |  |  |  |  
 |  
 |  
 |  
 
  
 |   
 |