  | 
  | 
  | 
  | 
  |  
| 
 |    |  
 |  
 |  
 |  
  |  |  |  |  |  
| 
 |  | 
 
  ●ジャスポの最終結論 
使用したラケットはティモボル・スピリットです。 
コントロールの良さと攻撃力の高さを併せ持ち、ソフトな打球感を好む両ハンドドライブ型の選手にオススメの一本です。 
  
■はじめに 
攻撃力の高さと、使いやすさ、打球音の良さが三拍子そろったニンバスシリーズ。 
ついにミディアムスポンジが登場です。 
ミディアムスポンジを搭載したラバーといえば、まずスレイバー・ELが思い浮かびます。 
永遠のベストセラー、スレイバー・ELのように多くの選手に受け入れられるラバーになるのか!? 
徹底的にチェックしたいと思います。 
 
 
■ドライブのスピード・回転量・コントロール性について 
まずドライブ。 
 パキーン! 
ニンバスソフトよりはやや低いですが、ノングルーでは十分すぎるほどの金属音が鳴ります。 
打ったときの感覚としては、ボールを包み込む柔らかさと、弾き返す弾力とがあります! 
ニンバスソフトではやや玉持ちが良すぎて、イメージとは少しずれたボールになることがありました。 
特にスマッシュでその傾向が強かったのですが、ミディアムなら程よい食い込みなのでイメージ通りのボールが飛んで行きます。 
 
その結果、、、 
ボールが入る!入る!! 
 
ニンバスソフトも安定感のあるラバーでしたが、それ以上の安定感です。 
さらに、ニンバスソフトよりもスピードが出るため、ドライブに威力があります(このあたりは、個人差があると思いますが)。 
なによりも自分のイメージ通りのボールが飛んでいくので、打っていて楽しいし、強くなったような気持ちになります。 
卓球が楽しくなる、気持ちの良いラバーです。 
 
 
■ツッツキ・ストップ・ブロックなどの守備技術について 
ツッツキは、力んで切ろうとすると、やはり飛びすぎてしまいます。 
 表面のひっかかりが悪いわけではないので、このあたりは練習が必要だと思います。 
ニンバスシリーズは、使用者に、力まず余裕を持った「大人」のプレーを要求してくるラバーなのかもしれません。 
ニンバスシリーズを使用するときは“力を抜く”ことと“スイング方向を考える”ことをお忘れなく。 
 
ストップは全く問題ありません。 
柔らかいトップシートがボールを優しく包み込んでくれるし、ミディアムスポンジは変に飛びすぎることもない。かなりやりやすかったです。 
ストップは感覚の問題だと思うので、苦手な人はラバーに頼るのではなく、要練習です! 
 
ブロックもスポンジが柔らかすぎないので強弱がつけやすくやりやすかったです。 
止めるブロックや伸ばすブロック、曲がるブロックなどブロックに変化をつけやすいので、ブロックで相手を揺さぶり、チャンスボールを仕留めるという「味のある」プレーができちゃいます!! 
もちろん、カウンターもOKです! 
 
 
■サービス・レシーブのスピード・回転量・コントロール性について 
サービスは表面の引っ掛かりとスポンジの弾性から、薄く当てるサービスが向いていると思います。 
薄く当てることができれば必要十分な回転量があるので、そこからのチャンスメークが可能です。 
 しかし、厚く当ててしまうとスポンジの弾性が高いため、回転量の弱い棒玉になってしまうので、このあたりは注意と練習が必要です。 
 厚く当てるならばロングサービスにすると、スピード回転量ともに素晴らしいサービスが出ます。 
サービスを長短のメリハリをつけて組み立てている人には強い味方になってくれるはずです! 
 
レシーブでは特にやりにくい技術はありません。 
レシーブの中で、特に良かった技術はフリックです。 
ダブルスのゲームを行っているときに、ツッツキのフォームからいきなりフリック! 
という相手の裏を突くプレーを行ったのですが、これまた入る!入る!! 
スポンジの硬さが絶妙なのでしょうか!?かなりやりやすかったです。 
レシーブで先手を取ることが重要なダブルスにおいて、相手の裏を突くレシーブをすることができれば、試合を優位に進められることは言うまでもありません。 
もちろん、シングルスでもこのテクニックは重要です。 
 
 
■メリットについて 
 最大の魅力は高いレベルでのドライブの威力と安定感! 
ドライブを自分の思い通りのコースに打ち分けることができるので、ストレスフリーのプレーが楽しめます。 
 
台上技術のやりやすさもかなり高評価 
裏を突くフリックは病みつきになりますよ〜。でも、使いすぎると性格の悪い人だと思われちゃうかも?! 
 
 
■デメリットについて 
 これはニンバスシリーズ共通のデメリットになりますが、安定感とバランスの良さがある反面、これといった特徴がありません。 
 きれいなボールが出る反面、相手もやり易いと思います。 
 
 
■こんな貴方にお奨めしちゃう 
安定感のあるプレーを目指す、オールラウンドドライブ型の選手にオススメです。 
 一撃で決めるタイプの人よりも、ラリーを組み立ててその中で得点を重ねていくタイプの選手が使うと、このラバーの良さを引き出せるのではないかと思います。 
 また、多彩なブロックや台上技術を得意とする「大人」のプレーヤーが使用すると、このラバーのポテンシャルを最大限に発揮されるでしょう。 
(2008/4/21) 
 
ニンバスミディアム(赤/MAX)はこちらのページから購入可能です。
  
 
 | 
 
 |   
 |  
 
  |  |  |  |  |  
 |  
 |  
 |  
 
  
 |   
 |