  | 
  | 
  | 
  | 
  |  
| 
 |    |  
 |  
 |  
 |  
  |  |  |  |  |  
| 
 |  | 
 
  ●ジャスポの最終結論 
使用したラケットは7P-2Aカーボン(DARKER)です。 
檜の持つ吸い付くような打球感と、カーボンの持つ反発力が融合したラケットです。 
コントロールと反発力のバランスが高い次元で取れているため、 
前陣・中陣を問わず扱いやすいのが特徴です。 
  
■はじめに 
グルー前世紀に、グルーとの相性の良さで 
「音・弾み・コントロールの良さ」という三拍子そろったラバーとして 
人気を集めたラバー、ハモンド。 
その個性は多くのプレーヤーに愛されています。 
ハモンドを第一世代とするニッタクのIEラバー。 
 
第二世代として登場したレナノスはハモンドのスピード感に加え、 
グリップ力の強さが特徴のラバーでした。 
 
このレナノスブライトはレナノスのスピード感をさらに強化したラバーです。 
根強い人気のIEラバー愛好者ならずとも、期待の一枚です! 
 
 
■ドライブのスピード・回転量・コントロール性について 
正直に言います。 
グルー、補助剤が禁止になってしまった今、 
ハモンド、レナノスには若干のスピード不足を感じてしまいます。 
これまでだったら入っていたボールがネットを越えなかったり、 
中陣での引き合いで打ち負けてしまったり…。 
 
やはり、テンション系でなければ勝てないのか!? 
 
レナノスブライトソフト、大丈夫なのか? 
期待と不安が入り混じったまま、試打を開始しました。 
 
…結論から行きます。 
 
Very Good! 
Very Godd よ(V は 下くちびる噛んで) レナノスブライトソフト!! 
 
弾みにまったく問題はナッシング! 
 
試打に使用したサイズは「厚」なのですが、十分なスピードが出ました。 
 
前陣でのドライブはもちろん、 
ラリー戦になり中陣でドライブを引き合っても、 
力不足はまったくありません。 
 
また、回転量も申し分なく、ドライブが相手コート上でググッと沈む、 
きれいな放物線を描きます。 
 
テナジー・25はシート表面で「擦る」ドライブで特に回転がかかりましたが、 
レナノスブライトソソフトは食い込みがかなり良いため、 
食い込ませるドライブで抜群の回転をかけることができました。 
 
ハモンド+グルーの「ギュッ」と食い込む感じといえば分かりやすいと思います。 
 
ハモンドは「スピードは出るけれど、回転量に不満が…」という人が多かったことも事実です。 
しかし、このレナノスブライトソフトのグリップ力のあるトップシートから繰り出されるドライブには、 
そのような不満はまったくありません。 
 
ただし、食い込みの割には珠離れが早いので、 
ループドライブよりはスピードドライブのほうがやりやすいのは間違いありません。 
また、かなり柔らかく食い込みが良いため、前陣でのカウンターで威力を発揮します。 
相手が「決まった」と思ったところに、高速カウンター! 
 
攻めてはスピードドライブ、守っては高速カウンター。 
ややリスキーですが、超攻撃的プレースタイルを目指す選手には挑戦してもらいたいプレーです。 
扱いやすく、威力が出るという点で、このレナノスブライトソフトはハモンドの本命後継者だな! 
個人的には、むしろハモンド+グルーよりも、総合力においては上回っていると感じました。 
 
さらに、「音」 
マニアにはうれしいことに金属音も健在です! 
やはり、ドライブをしたときに「カキーン」という金属音が鳴り響くと、 
自分が強くなったような気がしますし、相手にプレッシャーをかけることもできます。 
 
 
■ツッツキ・ストップ・ブロックなどの守備技術について 
シートにグリップ力があるため、ツッツキ自体はやりやすかったです。 
しかし、柔らかいため強くインパクトすると、 
どうしてもボールが浮いてしまいます。 
このあたりは柔らかいラバーの宿命だと思います。 
力まずに柔らかくインパクトすることが求められると思います。 
むしろブツ切れのツッツキよりは、コースをついたり、 
スピードのある直線的ツッツキをしたりするほうが安定感もあり、オススメです。 
 
ブロックは「止める」よりは「弾く」感じでカウンター気味のブロックをするほうが良いと思います。 
柔らかいためスピードドライブをブロックしたり、 
止めたりしようとするとややボールが浮いてしまいます。 
 
しかし、その分カウンターの威力は特筆ものです! 
無理に止めようとせずに、相手のボールの威力を利用してカウンターすると、 
気持ち良いくらいに相手コートにボールが突き刺さります!! 
 
攻められているのに、いつの間にか攻め返している! 
 
ボールを厚く捉えて押し返すのではなく、 
ボールを薄く捉えて相手の力を利用するのがコツです。 
レナノスブライトソフト使用者は常に攻撃的なプレーを目指すと良いでしょう。 
 
 
■サービス・レシーブのスピード・回転量・コントロール性について 
サービスでも十分な回転をかけることができました。 
擦って回転をかけるよりは、食い込ませて回転をかけるほうが回転はかけやすかったです。 
 
特に、スピード系ロングサービスがかなり効果的でした。 
最近のサーブの主流は下回転を中心にしたショートサービスですが、 
それだからこそ、スピード系ロングサービスは強さを発揮します! 
 
ショートサービスに対処するために台に近づきすぎてしまい、 
ロングサービスに対して対処が甘くなってしまう人を意外と多く見かけます。 
そのようなレシーブの構えを取っている人には、ロングサービスは効果的です。 
 
もちろん、ロングサービスだけで点を取れるわけではありません。 
しかし、それはショートサービスについても同じことが言えます。 
多彩なサービスを身に付けることが勝利への鍵だと思います。 
 
 
レシーブではフリックの感触が特に良かったです。 
食い込みが良いため、食い込ませ気味にフリックをすると威力、 
安定感に優れたフリックをすることができました。 
 
また、コントロールもつけやすく、ストレートへのフリックも容易に行うことができました。 
相手にロングサーブをされた場合のラリー戦でも強さを発揮しました。 
全体的に何をしても「安定感がある」というイメージでした。 
 
 
■メリットについて 
柔らかいため、安定感がある上にスピードや回転量も十分です! 
特に、ドライブやカウンターなどのスピード系技術での威力は素晴らしいの一言です。 
また、ラリー戦ではテンション系に負けないほどの強さを発揮するのも大きなメリットです! 
 
 
■デメリットについて 
柔らかいためソフトなタッチを要求されるプレー(ツッツキ、ストップ等)でやや神経を使います。 
また、全体的に食い込ませる技術において威力を発揮するラバーなので、 
擦る技術が得意な人にはやや使いにくく感じるかもしれません。 
後はどうしようもないことですが、ブロックでやや押される所、 
ハードヒッターには物足りないといった柔らかいラバーならではの宿命は避けられないと思います。 
 
 
■こんな貴方にお奨めしちゃう 
もちろん、これまでハモンドやレナノスを使用していたプレーヤーにはピッタリでしょう。 
ここ数年のルール変更で、使用用具の変更を余儀なくされているプレーヤーは多いと思います。 
その中で、主流になりつつあるラバーが「テンションラバー」です。 
しかし、テンションラバーの「当たれば飛ぶ」という感覚が好きになれないという、高弾性ラバー愛好者も多いと思います。 
そのようなプレーヤーに、このレナノスブライトソフトはお奨めです! 
実際に、今回の練習相手もルール変更により、 
使用用具を「グルー+ハモンド→ソフトなドイツ系テンションラバー」へと変更していましたが、 
レナノスブライトソフトに乗り換え宣言です! 
 
また、スピードで押していく攻撃的プレーを目指す人にも良いでしょう。 
 
さらに、ペンの裏面打法使用者にもハモンドは人気でしたが、 
レナノスブライトソフトは安定感、威力ともにハモンドを上回っており、お奨めの一枚です。 
(2008/11/11) 
 
レナノスブライトソフト(赤/厚)はこちらのページから購入可能です。
  
 
 | 
 
 |   
 |  
 
  |  |  |  |  |  
 |  
 |  
 |  
 
  
 |   
 |