ジャスポ最終結論

ジャスポの最終結論
使用したラケットはチューブオフェンシブWRB(STIGA)です。
木材ラケットならでは打球感の良さと、適度な反発力を持った扱いやすいラケットです。
木材の感覚が好みで、ボールの威力と安定感を両立させたい攻撃重視の
ハードヒッターにオススメの一本です。


はじめに
今や、世界的大ヒットとなっている「テナジーシリーズ」を送り出し、
ノングルー後のラバー界を席巻しているバタフライ(タマス)。

そのバタフライが、「プレーヤーのポテンシャル(潜在能力)を引き出すため」に
生み出したのがこの「ラウンデル」です。
「ポテンシャルを引き出す」とはどういうことなのか!?
テナジーシリーズを作り出したバタフライの技術力です。
期待せずにはいられません!


ドライブのスピード・回転量・コントロール性について
まずは、軽くラリーから。
ものすごく飛ぶということも、飛ばないということもなく、「普通」です。
まさかの、食わせものなのか!?
白鯊Uの悪夢が脳裏をよぎります…。

しかし、ドライブをした瞬間に、ラウンデルの最大の特徴が分かりました!

ものすごく球持ちが良い!!

シートが柔らかいため、本当にラバーがボールをつかんでいるような感覚です。
「ボールをつかむ」と言うと、同じバタフライのテナジーシリーズがすぐに連想されますが、
テナジーシリーズとはまた違った感覚でした。

テナジーシリーズは、まさに「ゴム」の伸縮性を生かして
すばやくボールをつかみ、力強く弾き出している感じ。

ラウンデルは、低反発枕のように深く軟らかくボールを包み込み、
ボールを投げ返しているような感じです。

このあたりは感覚の問題になってしまいますが、一発の威力ではテナジーシリーズが、
バランスの良さと汎用性の高さではラウンデルが勝っている
と感じました。

また、球持ちが良いと言うことは当然コントロールもしやすく、
自由自在にボールをコントロールすることができました。
一言で「コントロール」と言いますが、その中には「コース」のコントロールと
「ボール自体(球種)」のコントロールとがあります。

ラウンデルはコースのコントロールは
もちろん球種(カーブ、シュート、伸びる、沈むなど)のコントロールもしやすく、
かなりオールラウンド能力が高いです。

バタフライの宣伝文句のように、自分でも気付いていなかった
得意技術(=ポテンシャル)を新発見することができそうですし、
上級者へとステップアップするために新しい技術を身に付けるのにも
適したラバーだと感じました。

もちろん、スピード面でも満足のいくレベルで、
決定打として十分耐えうるスピードを出すことができます。
当たり外れのある爆発的なスピードというよりは、
安定感のある疾走感といった感じでした。

また、これまでのバタフライのラバーに比べ、打球音も好印象でした。
グルー時や、軟らかいドイツ系テンションラバーのような
「強烈な金属音」と言うほどではありませんが、優しい感じの金属音が鳴ります。

バタフライのラバー愛用者で「音」にもこだわりがある人ならば、
うれしいポイントだと思います。

ラウンデルの特徴をまとめると、シートが柔らかくボールをつかむ感覚があるため、
回転がかけやすいです。
強打時はもちろんのこと、詰まった場面や、つなぐ場面など
軽い力で打つときも予想以上に回転をかけることができました!


強打時に強い回転をかけられることはもちろん大切ですが、
弱い力でもしっかりと回転をかけられることも非常に大切です。
なぜなら、卓球では力いっぱい打球できないことも多く、
さらにそれらの場面の多くはピンチな場面だからです。

ピンチの場面ではどうしても力んでしまいミスが多くなってしまいます。
しかし、ラウンデルなら弱い力でも、多少力んで打っても、
ボールにしっかりと回転をかけることができるため、確実にミスが減ります。

失点を防ぐことができれば、当然試合に勝ちやすくなります。

ラウンデルは「安定感のある破壊力」を持つ新ラバーです!!


ツッツキ・ストップ・ブロックなどの守備技術について
ここでもラウンデルの「つかむ」感覚が生かされ、安定感のあるプレーをすることができました。
特にツッツキでは球持ちの良さと、シートのひっかかりの良さが見事にマッチして、
抜群のやりやすさでした。

やはり、MAXの回転量では藍鯨シリーズやテナジーシリーズに劣ってしまいますが、
それらのラバーよりも操作性が高いため、安定感のあるプレーをすることができます。

多少力んでも、適当に振っても相手コートに飛んでいくという安心感があるため、
他のプレーも思い切ってでき、プレー全体を通して安定感が高まりました。

ストップも飛びすぎると言うこともなく、やりやすかったです。
球持ちが良く回転の変化もつけやすいため、ボールの長短だけではなく
回転量で相手を惑わし、チャンスメイクをするという攻め方が効果的だと思います。

ブロックもコントロールしやすく好感触でした。

ただし、独特のボールをつかむ感覚が強いため、
慣れるまではコントロールしにくく感じるかもしれません。
ボールがラバーに当たってから食い込み、飛んでいくまでに一瞬の「間」がある感じです。

テナジー・64にもそのような傾向がありましたが、
ラウンデルは、より、つかんでいるような気がします。

そのため、ボールが飛び出すまではラケット角度を
変えないように気をつける必要があります。

特に相手ボールの威力が強かったり、厚めに当てたりした場合に
その傾向が強くなりますので、十分注意しましょう。

止めるブロックはもちろんやりやすいのですが、無理に止めようとするのではなく、
相手ボールに合わせて、変化をつけたブロックで対応していくほうが、
このラバーの真価を発揮できると思います。

食い込みを生かしたカウンターブロックで反撃するのも、
もちろん◎ですし、コントロールの高さを生かし、サイドスピンを入れたブロックで
相手を振り回すのもgoodです!


ラウンデルは使う人しだいで、攻撃的なラバーにもテクニックを生かせるラバーにもなります。
まさに、選手のポテンシャルを引き出してくれるラバーです!!


サービス・レシーブのスピード・回転量・コントロール性について
サービスでは、最近のテンションラバーとしては珍しく(!?)
ショートサービスがやりやすかったです。

テンションラバーは反発力が強いためショートサービスがやりにくいのですが、
ラウンデルは食い込みが良いため、ボールが飛びすぎず
しっかり回転をかけたショートサービスを出すことができました。

では、ロングサービスが出しにくいかと言うとそのようなことはありませんでした。
ラバーにボールが食い込んだ後、しっかりとスピードの乗った
ロングサービスを出すことができました。

サービスエースはもちろんですが、
サーブからの3球目攻撃による決定率もかなり高くなりました!


レシーブでは、やはり台上技術がやりやすかったです。
特に、ツッツキのモーションからのフリックがやりやすく、相手の裏を突くことができました。

ロングボールに対しては一発で打ち抜くことも可能だと思いますが、
やはり多彩なテクニックで攻めたほうがラウンデルの良さを引き出すことが
できるのではないかと思います。

現代の卓球はショートサービスから始まる展開が多く、
台上技術の重要さが増しています。

そういった意味でも、ラウンデルは現代卓球にマッチしたらバーであると思います。


メリットについて
安定感の高さが最大の魅力だと思います。
サービスでも、レシーブでも、ドライブでも、台上技術でもすべての技術において使いやすく、
強打する場面でも、詰まった場面でも、つなぐ場面でも安定したボールを打つことができます。


デメリットについて
独特の「つかむ感覚」を受け入れられるか、どうかが大きなポイントになると思います。
球離れが早いラバーを好む人は扱いづらく感じると思います。
また、スピードやスピンなどのMAX能力が飛び抜けて高いわけではないので、
ハードヒッターでは物足りなさを感じるかもしれません。


こんな貴方にお奨めしちゃう
かなり扱いやすいラバーなので、誰にでも合うラバーではないかと思います。
攻撃型の選手はもちろんのこと、かなり食い込みが良いので、
厚さを抑えればカットマンにもオススメできます。

特にオススメなのはテクニックがあるオールラウンダーもしくは、攻撃プレーヤーです。

多彩なテクニックをラウンデルが支えてくれ、攻めて良し!守って良し!の
変幻自在なプレーをすることができると思います。

ラウンデルを使えば、すべての技術において安定感が増すため、
自分が上手くなったように感じられます。
自分のことを「上手い」と思ってプレーするのは楽しいですし、
練習も楽しくなり上達も早いと思います。

また、気持ちだけではなく、今までの技術が確実に1段階レベルアップしますし、
新しい技術でもすぐに習得できるのではないかと思います。

自分の潜在能力(ポテンシャル)を引き出したいプレーヤーは
一度ラウンデルを使ってみてはどうでしょうか。
きっと、新しい自分に出会えると思います!!

(2009/05/01)

ラウンデル(赤/特厚)はこちらのページから購入可能です。