  | 
  | 
  | 
  | 
  |  
| 
 |    |  
 |  
 |  
 |  
  |  |  |  |  |  
| 
 |  | 
 
  ●ジャスポの最終結論 
使用したラケットはチューブオフェンシブWRB(STIGA)です。 
木材ラケットならでは打球感の良さと、適度な反発力を持った扱いやすいラケットです。 
木材の感覚が好みで、ボールの威力と安定感を両立させたい攻撃重視のハードヒッターにオススメの一本です。
  
■はじめに 
威力と安定性のバランスの高さ、ドライブ時の独特の放物線が魅力の「超」定番ラバースレイバー。 
そのスレイバーをテンション技術によりパワーアップさせたスレイバー・G2。 
初級者から上級者まで幅広いプレーヤーの支持を受け、ともにバタフライを代表するラバーになっています。 
完全ノングルー時代の現在、満を持して登場した第三のスレイバーがこのG3です! 
仮面ライダーでも3代目のV3は、それまでの1号、2号をはるかに上回る力を持っていました(古い)。 
 
スレイバー・G3の力はライダーV3のように、スレイバー・G2の力を上回っているのか! 
気合の試打を行いました! 
 
 
■ドライブのスピード・回転量・コントロール性について 
初代スレイバーといえば、ドイツのティモ・ボル選手をはじめ多くのトップ選手も使用する、高弾性ラバーの代名詞ともいえるラバーでした。 
しかし、その後継者であるG2シリーズは、「威力のブライス」と「安定性のカタパルト」の陰に隠れ、どちらかというとやや地味な印象にとどまっていました。 
 
では、G3はどうなのか!? 
 
G3、Yesです!! 
まさに「スレイバー+グルー」という感じでした。 
 
スピード、スピンも「ぶっちぎり」という感じではないですが、必要十分なレベルです! 
 
「必要十分」と書くと、物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、 
これまでスレイバー+グルー(もしくは補助剤)や、従来のテンションラバーという道具だった人でしたら、「跳ねる」と感じるレベルです。 
 
スレイバーユーザーにとってそれ以上にうれしいのは、G2ではやや薄れてしまった、あの放物線が戻ってきたことです!! 
ボールが持ち上がった後、ググッと沈み込むあの放物線! 
 
他のラバーではまねすることのできない、この放物線のドライブが打てるだけで1度は使用してみる価値ありです! 
 
シートの引っかかりも良く、ドライブでは、一発で決めに行くドライブよりもカーブやシュートなど変化をつけたドライブが特に好印象でした。 
スレイバーの「曲がって落ちる」という放物線の特徴を最大限に発揮することができ、ドライブをしていて爽快感さえ感じます。 
 
ドライブの自在性が高い感じで、カーブ・シュートという「横」の変化だけではなく、伸びる・沈むという「縦」の変化や、スピード・ループという「速さ」の変化がかなりつけやすかったです。 
 
 
ラリー戦では負ける気がしませんでした! 
 
初代スレイバーに比べ威力だけではなく、操作性も確実にパワーアップしています! 
 
正直言って「当てれば飛ぶ」という印象ではないので、単純な弾みで言えばG3以上のラバーも多くありますが、
自分の力で飛ばしたり、曲げたりという自在性があり、威力+自在性ということになると、G3以上のラバーというのはなかなか思いつきません。 
 
最近のラバーで言うと、「テナジー・25」は打球感にやや癖がありますし、「レナノスブライトソフト」は球離れが速いため、ドライブに変化をつけることはやや難しくなります。 
もちろん、どのラバーにも一長一短があり、「このラバーがベストだ!」というものはありません。 
しかし、そのような無数にあるラバーの中から、自分にベストマッチな一枚を探すのも卓球の楽しみではないでしょうか。 
 
スレイバー・G3は「攻撃力は欲しいけれど、ミスが増えるのが…。」というわがままな希望もかなえてくれる一枚です! 
 
 
■ツッツキ・ストップ・ブロックなどの守備技術について 
シートには十分な引っ掛かりがあるので、ツッツキはしっかりと切ることができます。 
ツッツキも「自分の力で飛ばす」という感覚があるので、ただ単純に切るだけではなく、変化がつけやすかったです。 
新天極のような中国ラバーとは違い、ツッツキだけで得点を狙うことは難しいかもしれませんが、相手の強打を防いだり、体勢を崩してチャンスメイクをしたりと、「次」につながるプレーができます。 
 
ストップも特に問題ありませんでした。 
テンション系なので弾性は高いのですが、「飛びすぎる」という感覚がないため、細かいプレーはかなりやりやすかったです。 
 
ブロックもやりやすかったです。 
止めるブロックだけではなく、カウンターや曲げるブロックなど変化をつけやすく、ここでも操作性の高さが実感できました。 
また、スポンジもしっかりとした硬さがあるため、柔らかめのテンションラバーにありがちな「相手の強打に押し負ける」ということもなく、ブロックをしていて安心感がありました! 
 
ブロックのような「失点しないプレー」を行うときに、不安な気持ちでプレーすると当然ミスが増えるため、安心感や余裕があるということは非常に重要なポイントになります。 
個人的な意見になりますが、スポンジの硬さとシートとスポンジの硬度のバランスが良く、守備技術のやりやすさは特筆ものでした!! 
 
 
■サービス・レシーブのスピード・回転量・コントロール性について 
サービスでも十分な回転をかけることができました。 
擦るサーブ、食い込ませるサーブのどちらでも十分な回転をかけることができました。 
しかし、力んで切ろうとすると回転がかからず中途半端なサーブになってしまいます。 
 
長短や回転の変化もつけやすいため、サーブからの3・5球目の組み立てまでセットで考える戦術を組み立てるのがベストだと思います。 
 
レベルが上がるにつれ、サービスエースを狙うことは難しくなります。 
もちろん、サーブ練習は大切ですが、サービスからの攻撃のバリエーションを増やすことも大切です。 
一つの技術だけではなく、技術を組み合わせた「戦術」を考えた練習を取り入れることが上達への近道だと思います。 
 
レシーブもどのような技術にもやりにくさはなく、安心感があります。 
 
特に台上技術のやりやすさは特筆ものでした。 
 
「自分の意志でボールをコントロール」するという感覚があるのが、その理由だと思います。 
 
「攻撃力」と「安定感」という、初代スレイバーの遺伝子を確実に受け継いでいます!! 
 
 
■メリットについて 
攻撃力と安定感が高いレベルで両立された、オールマイティーさが最大のメリットだと思います。 
操作性が高いため、使っていてストレスを感じることはありませんでした。 
 
 
■デメリットについて 
ラバーに突出したメリット(粘着性のように飛ばないけれど、抜群の回転力がある 等)を求める人にとっては、物足りなさを感じるのではないかと思います。 
 
ヨーロッパからの輸入品のため、現時点では安定供給ができないとのこと。 
ジャスポは安定供給できるように頑張っちゃいます!
 
 
■こんな貴方にお奨めしちゃう 
まずは、スレイバー愛好者に強力プッシュします!! 
打球感と、ドライブの放物線はスレイバーそのものです! 
「ずっとスレイバーを使っていたけれど、G2は少し違うなぁ。」 
と思っていた人はぜひ、一度お試しください。 
 
ドライブの放物線は感動的です!! 
 
次に、レベルを問わずオールラウンドなプレーを目指す人にオススメです! 
安定感、操作性の高さはこれまでに何度も書きましたが、G3は決して「弾性が低い」ラバーではなく、 
同じバタフライのラバーと比べてみると、G2はもちろん、初代ブライスやテナジー・05よりも 
スピードは上です。 
それなのに、安定感があるわけですから、…その性能の高さは分かっていただけると思います。 
 
すべての攻撃型プレーヤーにオススメできる一枚です! 
 
(2008/12/12) 
 
スレイバー・G3(赤/特厚)はこちらのページから購入可能です。
  
 
 | 
 
 |   
 |  
 
  |  |  |  |  |  
 |  
 |  
 |  
 
  
 |   
 |